東大阪でJICA研修 日本の製造現場ノウハウで生産性向上を

「日本的モノづくり現場のノウハウ ?生産性向上と設備保全-」コースの講師と研修員

「日本的モノづくり現場のノウハウ ?生産性向上と設備保全-」コースの講師と研修員

  • 5

  •  

 クリエイション・コア東大阪(東大阪市荒本北1)で11月21日、国際協力機構(JICA)の「日本的モノづくり現場のノウハウ -生産性向上と設備保全-」コースの研修が行われた。

ものづくりビジネスセンター「MOBIO」を見学

[広告]

 研修は、発展途上国の国づくりの中核を担う人材を研修員として日本に招き、技術や知識の習得をバックアップするJICAの研修員受け入れ事業の一環。発展途上国における製造業の生産性向上のため、日本の製造現場で実践されている日本の品質管理・生産性向上の方策を学び、生産体制づくりの指導者を育成することを目的としている。今年は10月26日~12月6日の約1カ月半、民間企業と協力しながら、講義や実習、工場見学など、約50の研修を実施する。

 研修には、ブラジル、コロンビア、ジブチ、メキシコ、ミャンマー、ナイジェリアなど9カ国11人が参加。午前中は、大阪府内のものづくり企業の技術や商品を200ブース常設展示するものづくりビジネスセンター「MOBIO」を見学。午後からは、生産管理システムの開発を手掛けるエクス(大阪市)が講師となり、生産管理の概念についての講義や、同社の海外向け製品「Factory-ONE GL」の操作体験学習を行った。

 中小生産工場に保全や生産管理、5Sなどの教育をしているという、フィリピンの科学技術省金属工業研究開発センター・科学研究専門官のアドニス・トーレス・マルケスさんは、「特に中小企業の能力強化を図って品質向上を目指したいと参加した」と言い、「研修を通じ、ほかの国では収入を得るためにものづくりをしている印象があるが、日本ではものに命を与えようとしているのを感じた」と話す。

 工業系中小企業のデータを収集し、雑誌などで発信する、チュニジアの産業革新推進機構のヘイジャー・ジディさんは「政府として中小への支援でどういうことができるのか、日本の経験から学びたいと参加した」と言い、「私たちのところにはない、生産管理の明確な定義を付けてくれたのが良かった。1日や2日だけの展示会はあるが常設展示場はないので、学生やこれから起業する人がアイデアを得られる場所として、帰国した時に似たようなもの作りたい」と意気込む。「日本のものづくりはお金を得ることを重視するほかの国と違い、顧客満足を重視していると感じた」などと話していた。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース