企画展示「祭礼展」が現在、東大阪市指定文化財「旧河澄家」(東大阪市日下町7、TEL 072-984-1640)で開催されている。
石切劔箭(つるぎや)神社(東石切町1)で行われる秋季大祭に合わせ、地域の文化や歴史について考える機会にしたいと2015(平成27)年に始まった同展。2回目からは、だんじり・布団太鼓模型製作者でコレクターの大宮顕秀さんが所有する石切劔箭神社や枚岡神社(出雲井町)氏子地区のミニチュア布団太鼓などを展示している。布団太鼓は地区ごとに装飾や彫刻が異なり、精巧に作られたミニチュア模型で見比べることができる。
今年は、両神社氏子地区の布団太鼓とだんじりのミニチュア模型15台、布団太鼓の土台部分にある「土呂幕」の図案を再現したレーザー彫刻、上部の赤い布団に付ける「布団締め」のデザインを施した刺しゅうなどを展示する。
だんじり関連を展示するエリアでは、ミニチュア模型のほか、木彫りの竜やかぶと、ミニチュアのだんじり小屋などが並ぶ。同館統括責任者の堀木昌彦さんは「これまで、だんじりと布団太鼓を分けて展示することがあまりなかった。だんじり模型展示エリアでは、だんじりの歴史やだんじりにまつわる文化、彫刻、だんじりばやしに合わせて踊る「龍踊り(りゅうおどり)」などの解説パネルを作成した」と話す。
布団太鼓を展示するエリアでは、石切劔箭神社に宮入りする布団太鼓と枚岡神社に宮入りする布団太鼓を分けて展示。布団太鼓の歴史や、だんじりから布団太鼓への変遷、両神社や各氏子地区の太鼓台などを紹介する。
入り口近くのエリアには、日下地区のミニチュア布団太鼓を展示し、2020年に新調した日下太鼓台の装飾品や先代太鼓台との違いを解説。今年の石切劔箭神社夏季大祭の映像も流す。
堀木さんは「今年は解説パネルを新しく作ったので、お祭り好きの人に興味を持ってもらえるのでは。おいため神事(夏季大祭)の映像も見られるので見に来てほしい」と話す。
開館時間は9時30分~16時30分。月曜休館(祝日の場合は翌日)。入館無料。11月3日まで。