プレスリリース

大阪・関西万博で実証した「RFID×アパレル」の新体験 | 循環インフラ「P-FACTS」社会実装に向けた実証

リリース発行企業:株式会社ピエクレックス

情報提供:

株式会社村田製作所の完全子会社である株式会社ピエクレックス(本社:滋賀県野洲市、代表取締役社長:玉倉大次)は、2025年10月13日(月)に閉幕した大阪・関西万博で、「RFID×アパレル」を通じた新しい体験価値の実証を行いました。
衣類廃棄56万トンという社会課題に対し、当社はアパレルの循環インフラ「P-FACTS」(ピーファクツ)の構築に取り組んでいます。今回の万博では、村田製作所のRFID技術を活用し、アパレルを“モノ”から“体験”へと進化させる実証を実施。消費者がワクワクしながら気軽に環境貢献に参加できる新しい仕組みを「P-FACTS」(ピーファクツ)に組み込むことで、アパレル・繊維製品が自然に循環する社会の実現を目指していきます。

思い出を紡ぐ ピエクレックスRFIDタオル

村田製作所のNFC対応RFIDタグを封入したブランドタグ

■衣類廃棄56万トンの現実と、大阪・関西万博での挑戦
環境省「2024年版 衣類のマテリアルフロー」によると、日本では年間およそ56万トンもの衣類が、焼却や埋め立てなどの方法で廃棄されています。この現実は、ファッションやアパレルの豊かさの裏で生じている社会課題を浮き彫りにしています。
繊維メーカーである当社は、こうした課題に真正面から向き合い、単に「作る」だけでなく、「長く使えるもの」「廃棄せずに手放せるもの」を目指し、衣類・繊維製品の循環を支える仕組みとしてアパレルの循環インフラ「P-FACTS」(ピーファクツ)を構築しています。大阪・関西万博では、この「P-FACTS」(ピーファクツ)の社会実装を加速させるための実証に取り組みました。

出展:環境省「2024年版 衣類のマテリアルフロー」
■RFID×アパレルの実証 ― 新たな体験価値とP-FACTSの広がり
当社は、親会社である株式会社村田製作所が協賛するシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」で、「思い出を紡ぐ ピエクレックスRFIDタオル」を販売しました。このタオルには、村田製作所のNFC対応RFIDタグを封入したブランドタグが縫い付けられており、スマートフォンをかざすと、購入者限定の動画コンテンツや抽選などの特典を楽しめます。購入後も体験が続くこの仕組みは、アパレルを「使うモノ」から「体験が広がるモノ」へと変える、当社初の試みであり、大阪・関西万博の舞台で実現しました。

タオルに縫い付けられたタグをスマートフォンで読み取る様子(左)と遷移先で楽しめる購入者限定コンテンツ一部(右)

さらに今後は、RFIDタグに原材料情報などを記録し、製品の回収や堆肥化まで追跡できる仕組みを構想しています。こうした取り組みを通じて、「P-FACTS」(ピーファクツ)が一層社会に浸透し、衣料廃棄問題の解決につながることを目指しています。
■経済産業省主催イベントでサーキュラーエコノミーを探求
大阪・関西万博会期中の9月26日(金)には、経済産業省主催「サーキュラーエコノミー研究所」のパネルディスカッションに、代表取締役社長・玉倉大次が登壇。「繊維産業における消費者との共創、新しい循環型ビジネスの在り方とは」をテーマに、国内を代表する繊維関連企業とディスカッションを実施しました。
パネルディスカッションでは、第一線で活躍する各社の取り組み事例や課題認識を共有しながら、業界全体としての方向性を探求。当社は、すでに着手している産官学連携による「P-FACTS」(ピーファクツ)の拡大と社会実装の重要性を発信しました。

パネルディスカッションの様子

代表取締役社長 玉倉大次

経済産業省主催「サーキュラーエコノミー研究所」パネルディスカッションのアーカイブ動画はこちら

■今後の展望
RFID×アパレルの取り組みを通じて、当社はアパレル製品が“モノ”から“体験”へと進化する可能性を実証しました。今後は、今回の実証で得た知見を活かし、より多くの企業・自治体・団体と連携しながら、リアルとデジタルの融合によって、消費者がよりワクワクできるコンテンツの開発や、気軽に環境貢献に参加できる仕組みづくりを進めていきます。「P-FACTS」(ピーファクツ)を通して、アパレルやファッションが真にサステナブルで、楽しみながら続いていく社会の実現を目指します。
■ピエクレックスの大阪・関西万博での主な取り組み
当社は大阪・関西万博において、以下の取り組みを実施しました。
- 会場サービスアテンダントが着用する公式ユニフォームのインナーシャツを提供(独自素材「電気の繊維」ピエクレックス使用)
- シグネチャーパビリオン「Better Co-Being」にて「思い出を紡ぐ ピエクレックスRFIDタオル」を販売
- RFIDを活用した購入者限定のデジタル体験(動画コンテンツ・抽選企画)を提供
- 経済産業省主催「サーキュラーエコノミー研究所」パネルディスカッションに代表取締役社長・玉倉大次が登壇

これらを通じて、サステナブルな素材・仕組み・体験が連動する新しい、アパレル・ファッションの形を提案しました。
■「P-FACTS」(ピーファクツ)について
「P-FACTS」(ピーファクツ:PIECLEX FAbrics Composting Technology Solution)は、ピエクレックス社が植物由来のポリ乳酸素材「電気の繊維」ピエクレックスを使用したアパレル製品や繊維製品を回収し、堆肥化までを一貫して行う循環インフラです。多くのパートナー企業、自治体、福祉施設、学校法人などのステークホルダーと連携し、既に運用が始まっています。
この循環インフラは、地域で使用された製品を地域で再利用する「地着地消地循」の考えに基づき、消費者が簡単に参加できる持続可能なファッション社会の実現を目指しています。「P-FACTS」に対応する製品には、「堆肥化し新しい植物を育む」ことを保証するP-FACTS認証マークが付与されており、環境にやさしい選択肢を提供しています。






P-FACTS 認証マーク
繊維が堆肥となり、新たな植物が芽吹く様子をデザインしています。



■株式会社ピエクレックスについて
株式会社ピエクレックスは、イノベーションを通じて世界に貢献する村田製作所の100%子会社として、企業ビジョン「“でんき(電気)のせんい(繊維)” で世界を変える」を掲げ、電気の繊維「ピエクレックス」を通じた革新を推進しています。当社は、村田製作所と帝人フロンティアの共同出資によって設立され、両社の強みを融合させた新素材「ピエクレックス」を開発しました。ピエクレックスは革新性とともに環境へのやさしさを兼ね備えており、アパレル、ヘルスケア、一般消費財、産業分野など、幅広い用途に応用可能です。
現在、ピエクレックスは多くの繊維関連企業と協力し、持続可能な社会の実現に向け、循環インフラ「P-FACTS」(ピーファクツ)の社会実装に取り組んでいます。P-FACTS認証の製品を「着るだけ、使うだけ」で、地球にも人にもやさしい未来を実現するために、今後も新たな価値を創造し続け、社会に貢献してまいります。

・ピエクレックスHP:https://pieclex.com/
・公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCAoOivJOkh2MEDywpvSLXGA
・公式Xアカウント:https://x.com/PIECLEX_JP
・公式Instagramアカウント:https://www.instagram.com/pieclex_official/
d122972-60-e8bac0e32c04cddc3acca6cf6f360a71.pdf

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース