見る・遊ぶ

大阪府立中央図書館で「アート魚拓の世界」 マダイのアート魚拓体験会も

松永正津会長の魚拓「ヒラマサ」

松永正津会長の魚拓「ヒラマサ」

  • 22

  •  

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階展示コーナーで1月5日、東洋魚拓拓正会(大阪市東成区)が制作した「アート魚拓」の展示が始まった。

掛け軸など大きな作品も多い

[広告]

 釣り上げた魚の大きさを記録するために始まった「魚拓」。現存する最古の魚拓は1839(天保10)年までさかのぼることができ、日本独自の文化として始まった魚拓は、現在、海外にも多くの愛好家がいるアート作品へと進化した。

 魚拓には、魚に直接墨や絵の具を塗り、紙や布を置いて写す「直接法」と、魚に紙や布を置き、その上からたんぽに付けた墨や絵の具をたたいて色付けする「間接法」があり、直接法は大きさにかかわらず30分以内に写さなければ絵の具が乾いてしまうため、かなりの集中力を要するという。拓正会では水性アクリル絵の具を使って魚の色や模様を魚体に描き、紙をはがした後は、目玉以外は一切、加筆修正しない直接法にこだわっている。

 同会の松永正津会長は、1961(昭和36)年に直接法魚拓を始め、1977(昭和52)年に同会を設立。教室でアート魚拓の指導をするほか、リョービ魚拓カレンダーの原画、カラー直接魚拓法の書籍などを手掛け、国内だけでなく海外でも作品展や講習会を開いている。

 同展では、松永さんと会員が制作したアート魚拓作品47点と、原画を手掛けたカレンダー、書籍などを展示。松永さんが制作した160センチのヒラマサの魚拓をはじめ、背景や筆文字を加えた作品や、複数の魚を合わせどりした作品が並ぶ。会場には、同館に所蔵する魚拓に関連する資料も合わせて展示する。

 同館指定管理者の長谷工・大阪共立・TRCグループの安藤瞳さんは「掛け軸など大きな作品が多いので、直接見て迫力を感じてもらいたい」と呼び掛ける。

 1月11日には、同会が指導するアート魚拓体験会を開催。「小さな子どもや初心者でもマンツーマンで教えてもらえるので誰でも体験できる」と安藤さん。開催時間は10時~12時。参加費1,000円(魚・材料費含む)。定員10人。先着順。見学可能。

 開館時間は9時~19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。1月14日休館。1月19日まで。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース