見る・遊ぶ

東大阪・旧河澄家で「端午の節句展」 五月人形や節句のぼりなど12点

五月人形と節句のぼりを飾る

五月人形と節句のぼりを飾る

  • 3

  •  

 「端午の節句展」が現在、東大阪市指定文化財「旧河澄家」(東大阪市日下町7、TEL 072-984-1640)で開催されている。

五月人形と河澄家に伝わる甲冑

[広告]

 5月5日の端午の節句に合わせ、2016(平成28)年から始まった同展。居室部分には地域の家庭から寄贈を受けた五月人形7組、かぶと飾り2点、河澄家に伝わる甲冑(かっちゅう)「当世具足」を飾る。甲冑のかぶとの吹き返し部分には、河澄家の家紋「沢瀉(おもだか)紋」が入っている。

 昨年初展示した、信長、秀吉、家康が描かれている節句のぼり「戦国三英傑」に加え、今年は、東大阪市立郷土博物館所蔵の節句のぼり「豊臣秀吉」を初展示する。大きさは、長さ9メートル、幅90センチ。節句のぼりは武者のぼりとも呼ばれ、江戸時代初期から武家で端午の節句の外飾りとして立て、男の子の健康・出世を祝い、願うようになったものという。江戸中期には庶民の間にも広がった。土間の吹き抜けではひごいが泳ぎ、前庭には吹き流しやこいのぼりを飾る。

 同展開催中は親子での来館が多いため、施設内には段ボール製の甲冑とおもちゃの刀を用意し、記念撮影ができるスポットを設置する。

 同施設統括責任者の堀木昌彦さんは「江戸時代から庶民の間にも広まった風習を感じていただけると同時に、お子さんは段ボール甲冑を着て五月人形の前で写真を撮ってもらえるので、家族で来てほしい」と話す。

 開館時間は9時30分~16時30分。月曜休館(祝日の場合は翌日)。入館無料。5月6日まで。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース