見る・遊ぶ

東大阪・国際児童文学館で街頭紙芝居の原画展示 現役紙芝居師によるイベントも

「大久保彦左衛門」

「大久保彦左衛門」

  • 55

  •  

 大阪府立中央図書館 国際児童文学館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)が現在、戦後に演じられていた街頭紙芝居の原画を展示している。

「宇宙少年」

[広告]

 同館によると、街頭紙芝居は昭和初期から戦争による中断を経て昭和30年代中ごろまで盛んに行われ、最盛期の1949(昭和24)年には全国で約5万人もの紙芝居師がいたという。1947(昭和22)年に紙芝居の絵元として塩崎源一郎さんが設立した「三邑会(さんゆうかい)」は、紙芝居画家や文案者に作品を依頼し、それを紙芝居師に貸し出す業務を行っており、塩崎さんは1980年代からは紙芝居の保存と紙芝居師の育成に注力。1995(平成7)年に「塩崎おとぎ紙芝居博物館」(大阪市西成区)を創設し、三邑会のメンバーは現在も原画の管理、紙芝居の口演を行っている。

 同館では、塩崎さんから寄贈を受けた160タイトル、約4000巻の紙芝居原画や複製画を収蔵しており、原画はすべて手描きの一点物だという。

 同展では、6人の著名な紙芝居画家の代表的な作品を展示。手塚治虫との共著で「新宝島」を出版した漫画家の酒井七馬が左久良五郎のペンネームで描いた「宇宙少年」や、紙芝居「孫悟空」の作者で、漫画家の小寺鳩甫(こでらきゅうほ)が熱田十茶(あったとさ)の名前で描いた「大久保彦左衛門」などの原画が並ぶ。

 10月3日14時~15時には、塩崎おとぎ紙芝居博物館の現役紙芝居師が実演する街頭紙芝居イベント「むかしの紙芝居を楽しもう!」を開催。参加無料、先着40人。当日13時30分から整理券を配布する。

 同館担当者は「どの原画も絵が生き生きしている。躍動感のある作品を展示しているので見てほしい」と来館を呼び掛ける。

 開館時間は9時~17時。月曜、10月8日休館。展示は11月8日まで。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース