企画展示「昔の道具展2024 お膳が語る食文化」が現在、東大阪市指定文化財「旧河澄家」(東大阪市日下町7、TEL 072-984-1640)で行われている。
旧河澄家統括責任者の堀木昌彦さんによると、河澄家から東大阪市に寄贈された史料や民具は、年代が分かる物で1594年から1960(昭和35)まで約1200点あるという。
同施設では毎年テーマを変え、土蔵を開放して河澄家に伝わる昔の道具を展示している。今年は「お膳」に焦点を当て、弥生時代から順に登場する膳の変遷と種類をパネルで解説する。膳は、蝶足(ちょうあし)膳、宗和膳、木具膳、三つ足膳、胡桃足(くるみあし)膳、箱膳など、さまざまな形式を紹介する。
会場では、江戸中期から昭和にかけて河澄家で使われていた膳を展示。河澄家の家紋が入った祝膳、弁当箱や重箱、茶碗なども合わせて展示し、1849年に河澄作兵衛の四男・米四郎が結納後に初めて里帰りをした際に出された献立の記録なども紹介する。
土蔵入り口では、鏡やお歯黒など化粧にまつわる道具や茶道具、暖房具、文具などを展示する。
堀木さんは「ほとんどのお膳は今回が初展示。河澄家は日下村の庄屋を務めていて、役人の接待や村人を集めた寄り合いなどがあったため、お膳のセットが多く残っている。昔の暮らしを知ってもらえたら」と話す。
開催時間は9時30分~16時30分。月曜休館(祝日の場合は翌日休館)。入場無料。9月23日まで。