
陶芸展「日々を彩る小皿」が現在、東大阪市指定文化財「旧河澄家」(東大阪市日下町7、TEL 072-984-1640)で開催されている。
東大阪出身の陶芸家・桜井智子さんと生徒の作品を紹介する同展。桜井さんは、帝塚山短期大学工芸美術史の授業で陶芸と出合い、坪井明日香さんに師事。1986(昭和61)年に「第20回女流陶芸展」で入選し、以後連続4回入選。2019年には「第53回女流陶芸展」で文部科学大臣賞を受賞している。
1992(平成4)年には東大阪市・加納に窯を設け、2004(平成16)年には近鉄けいはんな線新石切駅近くに石切工房・桜陶庵(おうとうあん)を開設。2017(平成29)年1月、現在の西石切町に移転した。自身の作品を作る傍ら、陶芸教室や一日陶芸体験も開いている。
旧河澄家では毎春、陶芸展を開いており、今年は桜井さんの作品「幾何学文様皿-青風-」と、小皿をテーマに生徒が作った作品61点を展示。土も製法もさまざまな小皿が並ぶ。
桜井さんは、黒土で形成した素地に藤色の色化粧土を塗り、かき落として模様をつける技法を用いて作品を作る。「今年の作品は、風に乗って初夏の青空に飛んでいくイメージで作った」と桜井さん。生徒の作品については「日頃、教室では好きなものを作ってもらっているが、今回は小皿をテーマに個性的な物を作ってほしいと作ってもらった。個性的な作品やきれいな作品、味のある作品など、頑張って作ってくれた」と話す。「自宅で作ってみたいと思うような小皿が見つかるかもしれない。バラエティーに富んだ小皿を見てほしい」と呼びかける。
開催時間は9時30分~16時30分。月曜休館。入場無料。4月13日まで。