東大阪市指定文化財の旧河澄家(東大阪市日下町7、TEL 072-984-1640)で現在、企画展示「河内木綿展」が開催されている。
江戸時代初期から河内地方で盛んに行われていた綿の栽培。1704年の大和川の付け替え以降、より広範囲に栽培・収穫されるようになり、「河内木綿は松坂木綿に次ぐ上品」と記された文献もあり重宝されていた。
同展では「綿」「糸」「織り」の3種類に分類し、加工工程を紹介。昨年も同じテーマで企画展を開いたが、展示する民具をどのように使うのかが分からないとの声が多かったことから、絵図を用いた解説パネルを用意した。
「綿」の展示では、同館の庭で今年栽培した河内木綿の芽が出て花が咲き、綿ができる様子を写真で紹介。今年収穫した綿や種、繊維をほぐして木綿を棒状にした「篠巻(じんき)」が並ぶ。1889(明治22)年に使われていた、収穫した綿を入れる綿かごや、収穫した綿の実と種を分ける綿繰り機も展示。綿繰り機は地方によりさまざまなタイプのものがあるが、河内で使われていたものを展示する。
「糸」のエリアでは、篠巻を糸に紡ぐために使う糸車や河澄家で使われていた糸枠、糸巻き台などを展示。「織り」のエリアでは、布のしわを伸ばすための火熨斗(ひのし)や洗濯時に布を張る伸子針(しんしばり)、洗濯する時に使う砧(きぬた)などが並び、交野機織り教室の生徒が作った反物やバッグなどの製品も集めた。
展示の最後には、河内木綿は丈夫で長持ち、保温性にも優れている特徴があり、古くなった木綿製品は商人の手に渡り、「古手木綿」となってからも東北にまで流通したことが記されており、さらに東北地方の人は着物が傷むと生地を縫い合わせたりリフォームしたりするなど、最後まで大切に使われていたと続いている。学芸員の松澤加弥さんは「種を植えるところから製品になるまでの工程や、リフォームしてもまだ使われ続けた様子を見てもらい、自身は物を大切にしているかどうか振り返ってもらいたい」と話す。
期間中、同館の畑で栽培・収穫した綿の実を使った綿繰り体験を随時開催。体験で分けた種は持ち帰ることができる。
開館時間は9時30分~16時30分。月曜休館。入館無料。12月16日まで。