プレスリリース

学校教育×企業研修の教育プロジェクト「NEXT SENSEI」、スズキ社員が高校生に“等身大のキャリア”を語る出前授業を実施!

リリース発行企業:株式会社NEXCENT

情報提供:

「みんな誰かのせんせい」をテーマに掲げ、学校教育と企業研修を融合した教育プロジェクトとして社会課題解決型の研修プログラム「NEXT SENSEI」を提供する株式会社NEXCENT(本社:大阪府大阪市福島区、以下、「当社」)は同プログラムの一環として、スズキ株式会社(本社所在地:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木俊宏、以下「スズキ社」)とともに、2025年4月19日(土)、浜松学芸高等学校にてキャリア教育としての出前授業を実施しました。



企業の人材育成と社会貢献を兼ね備えた本企画は、当社が提供する教育プログラム「NEXT SENSEI」の一環として実施されたもので、企業の社員が“先生”として教壇に立ち、自身のキャリアや経験を高校生に伝えることで、社員には自己理解を促す機会に、生徒には将来を考えるきっかけを提供するキャリア教育プログラムです。

当日は、スズキ社のIT本部に所属する13名の社員が登壇。前半は体育館でのワークショップと会社紹介、後半は各教室に分かれての授業が行われ、社員1人ひとりが自身のこれまでのキャリア選択、高校・大学時代の経験、そして失敗談などを交えながら、生徒に向けて“自分の人生”を語りました。また、講義後には希望生徒との進路相談会も実施され、生徒との対話を通じた双方向の学びの場となりました。


■実施概要
日時:2025年4月19日(土)10:40~13:30
場所:浜松学芸高等学校 体育館および各教室
対象:特進コース2年生(約220名)
登壇者:スズキ株式会社 IT本部 社員13名(同校卒業生含む)
主催:株式会社NEXCENT


■当日の様子
プログラムは前半・後半に分かれ、前半では体育館にてスズキ社の会社紹介と、アイスブレイクとして「バースデーライン」を実施しました。
会話や文字を使わず、ジェスチャーで誕生日を伝えて並ぶ「バースデーライン」は、生徒と社員の自然な交流を促し、距離を縮めることを目的としたワークショップです。
ジェスチャーをヒントに取り組む中で、最初は緊張していた会場にも徐々に笑顔と会話が生まれて、その後の授業本編に向けて、生徒との信頼関係を自然に築くきっかけとなりました。

バースデーラインで交流を深め和やかな雰囲気に

後半は各教室に移動し、1クラスあたり2名のスズキ社員が25分ずつの講義を実施。
授業では、社員が自身の進路選択や仕事のやりがい、失敗談、学生時代の葛藤など“リアルな経験”を語り、生徒たちは真剣なまなざしで耳を傾けていました。
2年2組の教室に登壇し、授業を行ったスズキ社 IT本部デジタル化推進部DX推進課の大瀧さん、前澤さんからは「スズキ初のECサイトを立ち上げた」お話や「高校時代に言われたショックな一言から自分の本当の強みは何かと向き合うきっかけをもらった」といったリアルなエピソードが語られました。
授業後には生徒から「この講義で、自分を見つめてみることの大切さや、やり方を知ることができ、将来や人生についてのヒントになれた」「自分の短所を長所に変えるために努力するのではなく、長所を存分に伸ばして将来に繋げていきたい」「苦手なことに挑戦してみる。勉強に対する考えを変え、人とのつながりを意識してみたい」といった感想が寄せられました。

教壇に立つスズキ社IT本部デジタル化推進部DX推進課の大瀧さん、前澤さん

授業後には、希望生徒を対象とした進路相談会が実施され、教室内では社員と生徒が向き合いながら進路や将来について語り合う姿が見られました。社会人と直接対話するこうした機会は、生徒にとって自身の興味や価値観を掘り下げ、探究活動や進路選択を含む、自分自身の将来像を考えるうえでも貴重な学びの場となりました。


■「NEXT SENSEI」を通じて企業の人材育成と学校現場のキャリア教育が交差する新しい学びの形を創出
今回の取り組みは、スズキ社にとっても社員研修プログラムの一環であり、社員自身がこれまでのキャリアを振り返り、社会人としての役割や価値を再認識する機会となりました。また、地元浜松を代表する企業として、次世代を担う高校生に“リアルな社会人”の姿を伝えることは、地域貢献の観点からも意義深い取り組みとなりました。
今後も当社は、各地域の教育機関と連携をしながら、「NEXT SENSEI」を通じて社会人と中・高校生の関わりの機会を広げ、企業の人材育成と学校現場のキャリア教育が交差する新しい学びの形を創出していきます。


■企業研修業界初!社会課題解決型の研修プログラム「NEXT SENSEI」とは
当社が開発した「NEXT SENSEI」は、事前研修を実施した企業社員を「企業研修の一環として」学校現場に講師として派遣する全3回で構成するプログラムです。



1. 企業社員に対して講師として登壇するためのキャリアの棚卸しやマインドセットに関する研修を事前に実施します。

2. その後、中学校・高等学校のニーズに合わせて企業社員を派遣します。派遣先の学校で中・高校生向けに人生や仕事における実体験をベースとする授業を実施し、生徒や先生からのフィードバックを受け取ります。

3. 上記フィードバックを踏まえて振り返りの研修を実施します。

本プログラムでは、企業社員が自身の人生の体験を振り返り、失敗や悩んでいたりする“リアルな社会人”の姿を、未来の社会を担う子どもたちに授業を通して伝えます。子どもたちは将来に向けたイメージが湧き、人生や職業選択について向き合うきっかけとなると共に、企業社員はプログラムを通して「内発的動機付け」を促進することができます。本プログラムの取り組みが広がることで、学校現場の探究学習カリキュラムの拡充と社会人の受け入れを加速させることができると考えています。


■株式会社NEXCENTについて
「全ての人を主人公にする」をビジョンに、2022年4月に設立した教育コンサルティング企業です。
企業、自治体、教育現場での「意識改革」をベースにしたキャリア開発支援を行い、研修・セミナーを提供しています。教育現場でのAI活用サービス『SmartTeach』で学校現場でのAI活用研修や、社会課題解決型の研修プログラム『NEXT SENSEI』を提供しています。

<会社概要>
会社名:株式会社 NEXCENT
住所:大阪市福島区福島2-10-19 メガロコープ603
代表取締役:小澤 悠
創立:2022年4月1日
事業内容:教育・学習支援、教育コンサルティング業
HP:https://www.nexcent.jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース